みなさん、はじめまして!「おかたづけのタネ」です。
ここでは 「子どもの片付け×心理学」 をテーマに、親子で楽しく片付け習慣を身につける方法をお伝えしていきます。

子どもが全然片付けない…💦



片付けを習慣にさせたいけど、どうすればいい?
こんな悩みを抱えているママ・パパに役立つ情報を発信していきます!
目次
「片付けなさい!」はもう卒業しませんか?
「早く片付けなさい!」「なんで片付けないの!?」「また散らかしてる…😞」
毎日のように繰り返される親のイライラ。でも、実は 子どもが片付けないのには理由があります。
子どもが片付けない理由
- そもそも「片付け」の意味がわかっていない
- 片付けをすることのメリットを感じていない
- 片付けるための環境が整っていない などなど
このような理由を知ることで、
「子どもが片付けないのは性格の問題じゃないんだ!」と気づけるはずです。
では、どうすれば子どもが 自分から片付ける子 になるのか?
このブログでは、心理学を活かしたアプローチで解決策をお伝えしていきます。
おかたづけのタネが目指すこと
このブログの名前「おかたづけのタネ」には、こんな想いを込めました。
- 「片付けの習慣」というタネをまいて、子どもの未来に育てていく
- ママ・パパの負担を減らし、親子で楽しく片付けを学べる場を作るト
- 「片付け=楽しい!」と思える環境づくりをサポートする
片付けは「やらされるもの」ではなく、「自分でやりたくなるもの」に変えられます!
そのために、このブログでは
心理学的な視点で「子どもの片付け」についてのノウハウをたっぷり紹介していきます💡
片付けを「楽しい習慣」に変えよう!
「片付けなさい!」と怒る日々を卒業して、親子で楽しく片付けを学んでいきませんか?
このブログが、 子どもの片付け習慣を育てるきっかけ になれば嬉しいです。
これから、一緒に 「おかたづけのタネ」を育てていきましょう!
コメント