子どもが自分から片付けたくなる声かけ術!

目次

「片付けなさい!」が逆効果になる理由とは?

「なんでこんなに散らかしてるの?」

「片付けなさい!」

毎日のように繰り返されるこの言葉…。

でも、何度言っても 子どもは片付けようとしないことが多いですよね…。

実は、子どもにとって 「片付けなさい!」という言葉は逆効果 になることがあります。

今日は、子どもが自分から片付けたくなる声かけ術 を心理学の視点から解説していきます!

「片付けなさい!」が響かない3つの理由

子どもが片付けないのは「やる気がないから」ではなく、親の声かけの仕方 に原因があるかもしれません。

命令口調だと「やらされている」と感じる

心理学には 「心理的リアクタンス」 という現象があります。

これは、人は命令されると反発したくなるというもの。

「片付けなさい!」と強く言われると、子どもは 「やらなきゃいけない…」と思いつつも、
ついつい反発してしまうことがあるのです。

この解決策としては、「一緒にやろう!」と誘うことも一つです。

  • 「ママも手伝うから、一緒におもちゃを箱に入れよう!」
  • 「どっちが早く片付けられるか競争しよう!」

こう言われると、「やらされている」から「自分がやる」に変わり、前向きに取り組めます。

「なんで片付けないの?」は責められていると感じる

「なんで片付けないの…?どうして…?」

こんな言葉をかけられると、子どもは 「怒られている」「責められている」 と感じてしまい、
ますます片付けたくなくなります。

このような場合の解決策としては、「片付けるといいことがあるよ!」とポジティブに伝えることが挙げられます。

  • 「おもちゃを片付けたら、広くなってもっと楽しく遊べるよ!」
  • 「きれいにすると、お気に入りのぬいぐるみが気持ちよく過ごせるね!」

「片付けること=メリットがある」と伝えると、子どもは「やってみようかな」と思いやすくなります。

ぜひ今日の声かけから試してみてくださいね。

具体的な指示がないと、どうしていいかわからない

「片付けなさい!」だけでは、子どもは 何をどうすればいいのかわからないことも…。

特に幼児や低学年の子どもは、「片付け」の意味が曖昧なことも考えられます。

「おもちゃはどこに?」「どれから?」と、迷ってしまうと、片付ける気持ちが失われていきます。

この場合の解決策としては、「何をどう片付けるのか」を具体的に伝えることが挙げられます。

  • 「ぬいぐるみはこのカゴに入れよう!」
  • 「ブロックは青い箱に入れてね!」

細かく指示をすると、「できた!」という達成感を味わいやすくなります。

子育て中だと、どうしても手が届きにくいポイントですよね。

余裕がある時で構わないので、少しずつチャレンジしてみてくださいね。

子どもが自分から片付けたくなる魔法の声かけ

ゲーム感覚にする

  • 「どっちが早く片付けられるか競争しよう!」
  • 「赤いおもちゃだけ先に集めてみよう!」
  • 「綺麗に並べられた方の勝ち!よーいどん!」

気持ちを肯定する

  • 「たくさん遊んだね!楽しかったね!」
  • 「おもちゃもおうちに帰りたいって言ってるみたい!」
  • 「もっと遊びたいよね!明日に元気を貯めとこう!」


片付けの目的を伝える

  • 「片付けると、またすぐ遊べるね!」
  • 「きれいにしたら、気持ちがいいね!」
  • 「ほこりさん、なくなってスッキリしたね!」

まとめ:声かけを変えるだけで、片付け習慣が身につく!

「片付けなさい!」と怒らなくても、声かけを工夫するだけ、子供の行動に変化が見られるようになります。

今日からできる声かけのポイント

命令しない:「一緒にやろう!」と誘う

責めない:「片付けると楽しいよ!」と伝える

具体的に伝える:「ぬいぐるみはこのカゴへ!」

  • 命令しない:「一緒にやろう!」と誘う
  • 責めない:「片付けると楽しいよ!」と伝える
  • 具体的に伝える:「ぬいぐるみはこのカゴへ!」

小さな工夫を積み重ねることで、子どもが自然と片付ける習慣が身につきます✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次