
何度言っても子どもが片付けない…。
子どもが片付けをしない原因の一つに、「片付けができた!」という成功体験の少なさがあります。
片付けが苦手な子どもほど、



「やろうとしたけど途中で諦めた」「親に全部やってもらった」
というように、片付けの成功体験が不足していることが多いのです。
そこで今回は、「片付けができた!」という達成感・成功体験を増やす工夫を紹介します。
小さな成功体験を積み重ねることで、子どもが片付けに前向きになれる環境を整えていきましょう!
成功体験を増やすための3つのポイント
付けの方法を工夫する必要があります。
1. 「片付けの手順がわからない」タイプ
・何から手をつければいいのかわからず、途方に暮れてしまう
・片付けるものが多すぎて、混乱してしまう
・終わりが見えにくく、やる気が出ない
• 片付ける順番を決める(例:「まずブロックを箱に入れよう!」)
• 「片付ける量」を決める(例:「5個だけ片付けよう!」)
• 片付ける前と後の状態を写真で見せる(ゴールをイメージしやすくする)
2. 「集中しづらい」タイプ
・片付ける最中に他のおもちゃに気を取られる
・何をしていたのか忘れてしまう
・片付ける時間が長いと、途中で飽きてしまう
・短時間で区切る(タイマーやスケジュールの活用)(例:「3分間だけ片付けしよう!」)
・片付ける前に「片付けの時間」と伝える(遊びの延長で片付けると効果的)
・スモールステップで少しずつ進める(例:「まずはぬいぐるみだけ片付けよう」)
3.「物への愛着が強い」タイプ
・どれも大事で捨てられない
・「片付ける=おもちゃを取られる」と思ってしまう
・片付けると、遊べなくなる気がして嫌がる
・「おもちゃのおうち」を作る(収納スペースに名前をつけると安心感が増す)
・「見える収納」にする(扉付きよりオープン収納が◎)
・「一時的な置き場」を作る(すぐに片付けられないものは「お休み箱」に入れる)
心理学を活かした片付けの工夫
片付けが苦手な子には、「自分で片付ける力」を育てる環境づくりが大切です。
ここでは、心理学を活かした具体的な方法を紹介します。
1.「環境をシンプル」にして迷わせない
おもちゃが多すぎると、子どもは「どこに何を片付ければいいのか」が理解しにくくなります。
• 収納は細かく分け過ぎないようにする(ぬいぐるみ、ゲーム)
• 「定位置」を決める(おもちゃの収納にラベルを貼る)
• 使う場所に収納する(遊ぶ場所に片付けられるようにする)
2.「ごほうび」よりも「達成感」を重視する
「片付けたらお菓子をあげる」という方法もあります。
しかし、長期的には「片付け=自分のため」という意識を育てるほうが大切です。
• 「できたね!」とすぐに褒める(努力を認める)
• 「片付けたら◯◯できるよ」と次の楽しみを示す(例:「お片付けできたら絵本読もうね」)
• 「片付けると気持ちいいね!」と共感する
3. 「楽しくできる仕組み」を作る
子どもにとって片付けは「遊びの終わり」ではなく、「遊びの一部」にするとスムーズに進みます。
• 「片付け競争」をする(誰が一番早く片付けられるかな?)
• 「ごっこ遊び」にする(おもちゃをおうちに帰してあげよう!)
• 「片付けソング」を作る(音楽を流しながら片付けると楽しい)
まとめ|片付けが苦手な子は「やりやすい環境」がカギ!
片付けが苦手な子どもには、以下の3つの対応を意識してみましょう。
・片付けの手順をシンプルにする(迷わずにできる工夫をする)
・集中しやすい環境を作る(短時間で、楽しく)
・「片付けなさい!」ではなく、楽しさを伝える
子どもによって片付けが苦手な理由は違います。
まずは、お子さんのタイプを見極めて、「片付けやすい環境づくり」 から始めてみてください!
コメント